補聴器の選び方
補聴器の基礎知識
補聴器とは、難聴の人が音声を聞き取るために使用する音の増幅器で、聴覚障害を補うための道具です。
形状は多種多様ですが、仕組みは音を拾う「マイク」、音を大きくする「アンプ」、音を出す「イヤホン」と電源部から成り立っています。
難聴と言っても、高音が聞き取りにくかったり、低音がききとりにくかったり、人それぞれで程度も異なります。個人の聞こえの状態に合せて補聴器を選ばなくてはなりません。
また、使用状況(場所、時間など)によっても補聴器の選択が異なります。
そして重要なことは、選ばれた補聴器をその人に合わせて調整(フィッティング)することが必須になります。
そのため補聴器の専門家がいる販売店または医療機関で1〜2週間ごとに数回の調整を繰り返す必要があります。
現在はデジタル補聴器が主流の為、より調整が複雑化してきており、豊富な知識をもった専門家に調整をしていただくのが良い結果を生むでしょう。
TYPE1: 耳掛け型
耳の後ろにかけて使うタイプの補聴器です。 耳の後ろに隠れてしまう程小さくて軽いものや、大音量で電池も長持ちする大きめのものなど、デザイン・性能も多様です。 防水タイプもあります。

TYPE2: 耳あな型
耳のあなに入るタイプの補聴器です。
小型で目立ちにくく、耳が本来もつ集音効果も活かせます。
オーダーメイドタイプと既製耳あな型と2種類があり、オーダーメイドタイプは耳型の採取をし、お客様の耳にフィットした補聴器を作ることができます。
最近では、耳あなではなく耳の外側のひだで補聴器を保持する新しいタイプのデザイン性に優れた補聴器なども発売されています。

TYPE3: ポケット型
耳胸ポケットに入れたり、ストラップを使って首からぶら下げて使います。
乾電池を使用するので、小さな補聴器の取り扱いに不安のある方にもおすすめです。
