補聴器|東京秋葉原の小型補聴器専門店|eyeone(アイワン)

東京 補聴器|東京秋葉原の小型補聴器専門店。|eyeone(アイワン)

聞こえについて

聞こえの仕組み

人の耳は外側から外耳、中耳、内耳の3つに分けられます。
音は外耳道から鼓膜、耳小骨、蝸牛で音は電気信号に変換され、聴神経を通じて脳に届きます。
耳の中のどの部位に原因があるのかによって、難聴の種類や程度が違ってきます。

人は年を重ねると聴力が低下していきます。
聴力は高音から少しずつ聞こえにくくなっていき、言葉の低域の母音は聞こえるものの、高域の子音を聞き取る力が低下していきます。

また、この状態を放っておくと聞き取る力だけでなく言葉を聞き分ける力までも衰えてしまうことがあります。

img1

難聴は大きく分けると3種類

CASE1: 伝音難聴 〜 「音を伝えるところ」の障害

中耳炎などで鼓膜に穴が開いたり、耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、音を内耳に伝える外耳および、中耳の部分に障害が生じるために起こる難聴です。
音が伝わりにくくなっただけなので、適切な補聴器で音を増幅して伝えれば、比較的よく聞こえるようになるといわれています。

CASE2: 感音難聴 〜 「音を感じるところ」の障害

中耳からの音の振動を電気信号に変換する内耳その信号を脳の中枢に伝える聴神経あるいは脳に生じた障害のために起こる難聴です。加齢による難聴も感音難聴の一種です。
内耳、聴神経、脳は届いた音を分析し、脳と共同で「聴きたい音」や「聴きたくない音」など意思を含めた処理が行われます。 これらの機能の障害による難聴は、音を増幅して伝えるだけではうまく聞こえませんので、補聴器も音質や音の出し方を細かく調整しなくてはなりません。

CASE3: 混合性難聴 〜 「音を伝えるところと感じるところ」の障害

伝音難聴と感音難聴の両方の原因をもつ難聴です。

下記に思い当たる方は、弊社までお気軽にご相談ください。

※ご相談の前に耳鼻科を受診される事をおすすめします。

  • 会議などでのききとりが少し困難になり、きき違いが多い。
  • 普通の会話のききとりが困難になってきた。
  • テレビの音量が大きいと家族に言われる。
  • 耳元で話さないと言葉が理解できない。

補聴器を買う前、買った後の不安、全て取り除きます。お気軽にお声がけ下さい。

東京都千代田区神田和泉町1-2-2-1F

アクセスマップはこちら

03-6673-7135

お問合せ

お客様の安心をお届けする。それがeyeoneの使命です。